東京を拠点とするサウンドギャラリーEBM(T)と、ベルリンを拠点に活動を行う3hd Festivalは、フェスティバル「インフラ INFRA」 を8月19日から8月26日まで開催いたします。
インフラ INFRAは、デジタルカルチャー時代におけるアート、音楽、思想を、美術館や、ギャラリー、クラブ、そしてオンラインという場を介して開催される、今までにはないフェスティバルです。
基礎や基盤を意味する インフラ INFRAという名前は、アーティスト、参加者にとっての新しい基盤を意味しています。
Berlin’s 3hd Festival and Tokyo-based EBM(T) Gallery are combining forces to work on インフラ INFRA 2017 in Tokyo, running August 19 to 26.
An ambitious festival of art, music, and thought in the digital age, the program unfolds in museums, galleries, clubs, and online.
The name インフラ INFRA is a play on the abbreviated form of ‘infrastructure,’ and breaks new ground for participants.
プログラム
アイデンティティを考える
TakahashiとY. Ohashiを迎え、文化的コンテキスト、オンラインアイデンティについて考えます。
瞑想的な音とオブジェクト
グリーンミュージックのトモコ・ソヴァージュとフランチェスコ・カヴァリエによる瞑想と音、そして物体との関係をパネルディスカッションにて探求します。
エクスチェンジ: 新たな国際プラットフォーム
ALMA、IKU、ラリーのスペシャルなストリーミングライブ。また、インフラ INFRAの3人の共同主催者とのトークも開催。
アーティスト
松本望睦
松本望睦は東京を拠点としたサウンドアーティスト。また、サウンドギャラリーEBM(T)とインフラ INFRAの共同設立者である。彼の作品は山本現代やタリオンギャラリーにて発表が行われている。松本は様々なプロジェクトにてサウンドデザインを行なっており、メゾンエルメス東京のナイル・ケティング「サステイナブル アワーズ」や、ヴェネチア建築ビエンナーレ2016での妹島和世+西沢立衛 / SANAAの犬島「家プロジェクト」等を手がけている。
イェンナ・ステラ
イェンナ・ステラのインスタレーションやテキスト、そしてサウンド・パフォーマンスは、テクノロジーを介した不安定な社会的、または物質的状況を分析し、反応を示すことを試みている。近年は、究極的には理解し得ない、かつ、絶え間なく生成される極めて複雑な生物学的及び計算的システムを研究。ステラの作品は、世界文化の家(ベルリン)、ICA London(ロンドン)、東京都現代美術館(東京)などで発表されている。
H. Takahashi
1986年 東京生まれ。建築家・作曲家。DIYを主軸にできる限り要素を減らした簡素な方法で制作を行う。作曲にはiPhoneのGarageBandを用いアンビエントをメインとした 作品をWhere To Now?(UK)、Constellation Tatsu(US)等々から発表。また、アンビエントユニットUnknown Meの作曲なども行う。