東京を拠点とするサウンドギャラリーEBM(T)と、ベルリンを拠点に活動を行う3hd Festivalは、フェスティバル「インフラ INFRA」 を8月19日から8月26日まで開催いたします。
インフラ INFRAは、デジタルカルチャー時代におけるアート、音楽、思想を、美術館や、ギャラリー、クラブ、そしてオンラインという場を介して開催される、今までにはないフェスティバルです。
基礎や基盤を意味する インフラ INFRAという名前は、アーティスト、参加者にとっての新しい基盤を意味しています。
Berlin’s 3hd Festival and Tokyo-based EBM(T) Gallery are combining forces to work on インフラ INFRA 2017 in Tokyo, running August 19 to 26.
An ambitious festival of art, music, and thought in the digital age, the program unfolds in museums, galleries, clubs, and online.
The name インフラ INFRA is a play on the abbreviated form of ‘infrastructure,’ and breaks new ground for participants.
プログラム
エクスチェンジ: 新たな国際プラットフォーム

ALMA、IKU、ラリーのスペシャルなストリーミングライブ。また、インフラ INFRAの3人の共同主催者とのトークも開催。
外の世界の内で

グループ展「外の世界の内で」では、フェスティバルのテーマになっているInfrastructure (基盤、下部構造)を中心的なキーワードとし、アート、音楽など様々な分野に跨って表現を行う国内外の7名のアーティストとともに、新たな普遍性を発見する試みです。
なかのひとよ

#ホワイトペーパー
#ホワイトペーパー はこの Google Docs 上で行われる予測不能のパフォーマンス。これは頻繁に白紙に戻り、アーカイブに残りません。つまり、作品が観れるか? それがどんな作品か? すべては訪れるあなたの運にかかっています。またこれは時間帯に応じ、レベル(管理権限)の変更が行われます。
アーティスト
谷口真人

映像、ミクストメディアオブジェクト、絵、インタラクティブインスタレーションなど複数の表現形態で現代の人間の存在感を探究する。主な個展に、2015「you」(AISHONANZUKA、香港)、2014「Untitled」(NANZUKA、東京)、2012「あのこのいる場所をさがして(2005- )」(SUNDAY、東京)、2011「アニメ」(SUNDAY ISSUE、東京)、主なグループ展に、2014「美少女の美術史」(青森県立美術館 / 静岡県立美術館 / 島根県立石見美術館(巡回))、2011-2012「Daughters of the Lonesome Isle Marlene MARINO / Makoto TANIGUCHI」(SPROUT Curation、東京)、2009「neoneo 展part1[男子]」(高橋コレクション日比谷、東京)など。
ライラ

ライラはシンガー、作曲家、プロデューサー兼パフォーマンス・アーティストである。彼女はペンシルバニア州の片田舎で生まれ育つ。ニューヨーク州北部でクラシック音楽を学び、過去3年間ベルリンを拠点に活動を行う。 彼女のソロ作品やコラボレーションでは、グローバルな資本主義の領域と、これまで以上に大きく組織化されたデジタル領域における感情の中にある、自己の官能的神秘主義と超越的出現を探求している。個人的・芸術的実践の両方において、ライラは自らを感情、共感、リスニングに捧げることによって自己実現とあらゆる肯定的、集団的行動の中心的な原動力としている。
ヨハンナ・オーダスキー

ヨハンナ・オーダスキーはドイツに拠点を置くアーティスト。現在フランクフルトのStädelschuleに美術を先行。彼女の関心は帰納に見る審美的な形に循環している。オーダスキーはそんな興味を制作の大まかなフレームに使い、同時に消去、雰囲気や意味などといったテーマも取り上げる。再構成、自己言及により私たちの時間軸や「存在」の理解とは異なる時間枠やオルタナティブスペースを連想させる。